プントのエンジンオイルを替えた

つづき。前のエントリ

ジャッキアップポイントを探す
秋晴れの涼しい日曜日に作業日を設定しました。
ジャッキアップするにあたって、ジャッキポイントの確認が必要です。プントの説明書には非常にわかりにくい図でジャッキポイントが示されています。
プントmk2.a フロントのジャッキポイント説明図(OWNER HANDBOOK)

わかんねーよ!!
ちなみに右の図はサイドからのリフトの図です。タイヤ交換などにはこれでいいんでしょうけどね。
ジャッキポイントを間違えると良くない部分が曲がってしまったりするそうなので、慎重にならなくてはいけません。先人のブログなんかを検索しても、みなさん結構困っているようです。ご存知の方は特に困っていないようで、詳細な記述がありません。

一方Haynesマニュアルの表記はとてもわかりやすくて歓喜したのですが、いざ車の下を覗いてみると全く構造が違って愕然としました。どこにもこんな場所はありません。これはおそらくマニュアル車か欧州で設定されている8V SOHC車の図なんでしょう。
プントmk2.a フロントのジャッキポイント説明図(HAYNES MANUAL)

図の下にはこう書いてあります。
When using a hydraulic jack to raise the front of the vehicle, position the jack head under the transmission differential housing, using an interposed block of wood.
まずトランスミッションディファレンシャルハウジングというのがどこなのか、わかりません。MT車だか8V車なら上の図なんでしょうね。残念なことに説明書やHaynesマニュアルをひっくりかえしても、ハウジングの記載がありません。でもCVTフルードのドレインプラグ(Automatic transmission fluid drain plug;Component locations 1-5)の場所は載っていたので、そのあたりとあたりをつけました。
punto elx/hlx フロントジャッキポイントそのへんをじーーーっと見ると、なんだか不自然にぴょこんと乳首のように飛び出ている部分があります。たぶん、これでしょう。 “プントのエンジンオイルを替えた” の続きを読む

エンジンオイル交換に必要な道具を揃えた

一万キロか半年どちらか早いほうで変えろと言われている、プントmk2 rev.Aのエンジンオイル。すっかり忘れていましたが何時の間にか一年経ってしまったので、慌てて交換することにしました。交換サイクルが記録簿通りだとすると、なんと2年ぶりの交換となるからです。たしか購入時に納車整備で換えてくれてたはずだけど。オイルも減ってないようだったし、特に症状のようなものも無かったのですが。
僕は免許取り立てですので何でも自分でやってみたいお年頃、もちろん自分で替えることにしました。 “エンジンオイル交換に必要な道具を揃えた” の続きを読む

紅組公演「ふたりの女」「姉とおとうと」

父キムチ(HN)と観る唐十郎も三年目。
井の頭恩賜公園のジブリ美術館の奥にある原っぱに紅テントが建ちます。

今年は二本立ての日があったのでわざわざその日を選んだのですが、キムチがチケットの買い方を間違えたらしく後半入れ替え時に二本目のチケットがないことが発覚。その場で当日券を買って事なきを得ました。

うちからは車で1時間半くらいかかるのですが、新奥多摩と甲州街道が混み、20分マージンを取っても予定5分後に着きました。
一時間くらい余裕を見ないとだめなのか。

今年は二本立てができるだけあり、一本一本は短め。その分簡潔でわかりやすいお話になっていました。
さすがに三年目ともなると冗長な長口舌の聞きかたも慣れてきて、役者が「AのBのCのDのE」と言ったときはA~Dの修飾子のうち一つを覚えておけば良いというのが身に付きました。厳密に言えば正確でない修飾がかかることもあるので、そのあたりは取捨選択しないと意味が取れなくなるけれど。

内容メモ;
ふたりの女
精神科医の主人公光一、その身重の妻・葵と、妻によく似た女・六条。精神病を患い、半ば装い、病院で光一に再会する六条、それに嫉妬し気を狂わせる妻、ふたりの女が主人公を中心に交錯し、妻の自殺を経て主人公も気を狂わせていく。気狂いと正常の立場を順に巡らせながら。冒頭の蟻の伏線と絡めたラストの展開は観客ともども狂気と正常の境を解体し、なかなか見事!ここ三年で一番よかった。三角関係こそ光源氏ネタだが、ほぼ関係ない。79年の作品。

姉とおとうと
姉が酔いつぶれている路地の入り口に、毎日姉を迎えに来る弟。ふたりは南国・知覧の出身。姉はクラブでホステスとして働いているが、やめてやると言う。それに追いすがるクラブ店主と上客。どういうわけかタライを持って現れるクラブの主任給仕。タライは甘味処のおばあさんの持ち物だという。甘味処にタライを持ってきた姉弟は天草とりのおばあさんに歓待され、姉弟はいわくつきの押入の扉を開け中に入る。出てきた姉弟のあとから様々な人々が現れ、壇上は混沌とする。姉弟は血縁でないことが暴露され、弟は路地の向こうへ消えていく。路地の奥は姉が常々追いかけたいと言っていたため、ふたりの気持ちがそこに重なるのか?展開はシンプルで軽妙なノリは楽しく観られるのだが、何を表現した舞台なのかはいまいち釈然としない。新作。

エンジンオイルを替える

プントも一年1万キロ乗ったので、エンジンオイルを替えなくてはいけない。
ほんとは6ヶ月or1万キロでの入れ替えが推奨されてるんだけどね。(Haynesマニュアルによる。取説ではイタリア本国での想定とした上で一年or2万キロとある。僕の利用は中距離中心でシビアコンディションではないので、これでいいのかも。)

取説ではSELENIA 20Kを2.5L(フィルター交換時は2.8L)指定。
ヘインズマニュアルでは
Synthetic-based multigrade oil
viscosity SAE 5W/30 to 10W/40, to API SJ and ACEA A1, A3-96 or better
化学合成マルチグレード(広温度域対応)
5Wとか10Wというのは低温度対応のグレードで、5Wのほうが-35度まで対応で高性能。30とか40というのは動粘度の値。動粘度は一定の条件下で液体が毛細管を落ちる時間に比例するようなので、高いほうがねばっこいということだろう。高温時の粘性性能と思えばいいのかな。APIとかACEAというのも各機関の制定しているオイル規格。とりあえずSAEが1番細かいのでそれだけみれば良さそうだ。

フィアット指定のオイルを入れるのも楽でいいが、せっかくなので別なものを入れたいところ。オイルの最高級品はひまし油などの植物油なんだそうだ。耐久性を気にしなくていいレースでは使われるんだとか。
wikipediaによると「植物油ベースの生分解性オイル」があるらしい。これはなんかちょっと惹かれるね!
攻殻機動隊の原作でバトーがフチコマに入れて、択捉でトラブってたやつ…

だけどオイルは完全に抜くのが難しいので、今まで特に問題なかったことを考えると同じオイルを使い続けたほうがいいのかもしれない。セレニア20Kというオイルはアルファほかフィアット系列ではよく使われるオイルのようだ。
この週末に替えるつもりだったけど、メーカー指定品はイタリアのだしスーパーオートバックスでは売ってないだろうな。ちなみにセレニア20Kは10W/40。考えどころ。